世田谷ベース スーパーカブラットロッド計画 購入

久々に本屋で立ち読みしていたら、
(本屋も最近、ネットばかりで行かないのよね〜^^;)

で、フト目に止まったのが、


で、
ラットロッドとは???


「ホットロッド」からの派生語
ホットロッドとは、アメリカ発祥のカスタマイズ文化で、主に1930年代の量産車のボディパーツなどを寄せ集め、そこに現代の高性能エンジンやサスペンションを搭載、さらにはフレイムペイントという火炎のような独特のペイント塗装を施したレース用途の車両のことを指します。

そのホットロッドから派生したのがラットロッド(RatRod)です。戦前の量産車の残骸を使用するところまでは一緒なのですが、新たに華やかな塗装を施すことはせず、あえて残骸だった状態を残したままにします。
その見た目はまるでネズミが住み着いてそう、というところからRatRodの呼び名が付けられました。

とのこと だって(・。・;
引用(HOLISTIC STYLE BOOK)

ようは、ボロさを味として残し、あえて新車のようにはレストアせず、ヤレた感じを愛でるカスタマイズのことかと^^;

うっ、う〜ん 
確かに、このヤレ感は、捨てがたいし、
当然、カブにも似合いそう

てなことで、衝動買い(゚∀゚)

中身を見ると(p_-)
所さんの目指している感じは、よ〜くわかります^^;

が、
私の興味は、エンジンオーバーホール
(現在スーパーカブ110JA07 のエンジンをイジクッてますので^^;)


カブのエンジンの詳細な図解説明が なかなか魅力的(^_^)

フレームやカウルは、ヤレヤレのい〜感じですが、エンジンは、バリバリ、
でなきゃ〜、
このスーパーカブラットロッド計画の意味が無いですから(-_-)

一見、ボロくても、ガッツリと早い
えっ〜っ なんじゃ〜こりゃ(゚∀゚)
て、感じを狙っているんですから(^_^)

それが、所さんのカブのラットロッド計画だと、私なりに理解いたしましたデス^^;

私的、通勤カブには、チョット・・・・・
ナンセ、雨の日や風の日も毎日使うには、信頼性が・・・・・・(゚∀゚)

コメント

このブログの人気の投稿

フューエルパイプの簡単な外し方(゚∀゚)の考察スーパーカブ110JA07

原付き2種 三角マーク 違反?義務? 罰金は?

スーパーカブ プロやリトルカブに、14インチタイヤの考察

唯一稼働のスーパーカブ110JA07の風防 ウィンドスクリーンを 交換(^O^)

ホンダ リコール発表「スーパーカブ110JA10 クロスカブJA10」など7車種の燃料ポンプの保証期間延長

パーツの流用(使いまわし)が自由な新型クロスカブの考察

スーパーカブ110 カムチェーンの異音(ガチャガチャ音)の原因 カムチェーンガイド スプロケットの交換方法 

スーパーカブの添加剤のお話と 私的見解(^_^;)

ビックスロットルボディー徹底比較 キタコVS東京堂 スーパーカブ110

スーパーカブ110 レギュレーターとPGM-FIユニットの考察