フューエルパイプなんぞ、
一般的には、手軽に外す(゚∀゚)
てなことは、ほとんど無いとは、思いますが^^;
フルレストア(エンジンを載せ替え)する場合や、タンク、スロットル、燃料ポンプなどを交換する場合には、避けて取れないハズ
ご多分に漏れず、私的にも この面倒くさい作法を習得しなければ、先には進めないってことで、
この際、徹底的(p_-)に考察してみました。
最近の工業製品(iPhoneなどの精密機器や家電製品)は、組み立てるのは、簡単だが、バラしてパーツ交換するには、ほんとうに面倒くさい(バッテリー交換でさえ)手間がかかる、
または、できない、できてもアッセンブリー一式交換 って傾向になっているようで、
修理するより、買い替えたほうが安い ってなことで、
リサイクルやエコとは、真反対な方向へ言っているのでは?
と疑ってしまうほど、
一昔前だったら、燃料パイプは、すべてΩ型の針金?ホースバンド?ホースクリップで
締まっていましたら
参考として
スーパーカブ50の改善対策でフューエルポンプ
http://ride-kobe.com/blog/?cat=5
と 手持ちのサービスマニュアルとパーツリスト
一般的には、手軽に外す(゚∀゚)
てなことは、ほとんど無いとは、思いますが^^;
フルレストア(エンジンを載せ替え)する場合や、タンク、スロットル、燃料ポンプなどを交換する場合には、避けて取れないハズ
ご多分に漏れず、私的にも この面倒くさい作法を習得しなければ、先には進めないってことで、
この際、徹底的(p_-)に考察してみました。
最近の工業製品(iPhoneなどの精密機器や家電製品)は、組み立てるのは、簡単だが、バラしてパーツ交換するには、ほんとうに面倒くさい(バッテリー交換でさえ)手間がかかる、
または、できない、できてもアッセンブリー一式交換 って傾向になっているようで、
修理するより、買い替えたほうが安い ってなことで、
リサイクルやエコとは、真反対な方向へ言っているのでは?
と疑ってしまうほど、
一昔前だったら、燃料パイプは、すべてΩ型の針金?ホースバンド?ホースクリップで
締まっていましたら
参考として
スーパーカブ50の改善対策でフューエルポンプ
http://ride-kobe.com/blog/?cat=5
と 手持ちのサービスマニュアルとパーツリスト
で、結局 ポイントとしては、
[1]のジョイントラバーって言う名前の黒い耳のようなゴムパッキンを
徹底的に引っ張りながら、ミドリ[3]の両側をシッカリ押さえ込む
この[3]の圧力は、サービスマニュアルでは、道具を使わないことって注意書きがありますが、
私的には、道具を使わないとムリ(゚∀゚)
でペンチを使って両側を挟み込み [4]を真っ直ぐに抜き取る
コレしか方法は今のところ見つかりませんでした^^;
(もっといい方法があれば教えて下さいm(__)m
おかげで、ミドリのパーツ(リテーナ)210円はボロボロ
また注文するしかないか・・・・・
ついでに、ジョイントラバー220円も注文ですね(T_T)
コメント
コメントを投稿
コメント欄開きました(^_^;)
お気軽に、コメントしてくださいね
なるべく、ホボ できるように、しますm(_ _)m
カブ仲間と話たいデス