お久ぶりです~〜〜m(_ _)m なんだかんだで、1っヶ月か? でも、ちゃんと カブには、乗ってマス。 それに、カブのレストアも続けていますデス。 で、 最近は、 レストア完成済みのスーパーカブ110JA07プロにハマってまして、 👆 こればっかり 他の3台(JA10・JA07スタンダード ・JA07ボアアップ)は、ご無沙汰 金銭面?で ノーマル? JA10のリアサスを流用して、 試乗を繰り返しています。 が、 その👆 ノーマルサス が、 意外に イイ\(^o^)/ と、申しますのも、 他のカブ達は、 すべて、カヤバ KYB330or330T を装備 当然、グリップ・レスポンス に不満は無い=現在最高^^; なんですが、 ノーマルサスも 意外や 意外 なかなか? それは、それで イイ って ことを 実感 インプレですが、 なんと申しますか〜〜〜 ぼよ よ よ〜 〜〜んと しなやか ほのぼの 楽(コーナーを責めなければ、直線での最高速を・・・) 40km〜80kmまでなら、 コレは、これで イイのかと・・・・・ 思えて来る ホノボノさ スーパーカブの本来のあり方? 使い方? デリバリー・通勤・ちょい乗り なら このサスセッティングが ベスト か とも、思える 今日この頃 デス スーパーカブのカスタム・チューニングの奥深ささを、知った 今日この頃デス。 もちろん、 エンジンが気持ち〜〜ち よく 回ることが前提ですが、 そういった、 ど ノーマルに 近い カスタムも 有りかな? と そこで、一句 「 イロイロあって、イイんじゃない? だって、カブ なんだもん 」 つまり、 ボアアップや足回りのカスタム など イロイロ と バリエーションを贅沢に楽しんでいる次第で^^; なので、 最近は、 コノスーパーカブ110JA07プロを乗りながら ぼよよよ〜〜〜行進曲 を歌いながら 通勤している 今日この頃デス^^;
ついに、 憧れのトルクレンチを 購入\(^o^)/ 東日プリセット型MTQL40N トルクレンジ5〜40N・m と、申しますのも、 バイト先のガソリンスタンドで、 なんと(^o^) 報奨金=ボーナスが 売上達成率が、全国10位以内に入ったとのことで そもそも、 カブいじりを始めて、3年目 『いつかは、トルクレンチ!! 』 だと、思っていました^^; なんせ、 エンジンのオーバーホール時、 ボルトをねじ切ること2回 最初は、 カムシャフトのスプロケットネジ 8N・m 参照 スプロケットカムのネジをねじ切った(*´ω`*) スーパーカブ110JA07プロ エンジンオーバーホール お次は、 シリンダーヘッドのネジ 10N・m 参照 スーパーカブ110 カムチェーン ガイドローラー交換の考察 やばかったのは、 クランクカバーのネジ 5mmボルトなので、5.2N・m T字レンチなので、ついつい力が入って、 締め過ぎちゃうのよね〜〜〜^^; で、初心者?が よく、ねじ切るのが、 オイル交換時のドレインボルトの締め付け 24N・m オイル漏れが怖くって、思いっきり締め付けて、ネジ切る ことが〜〜〜(*´ω`*) 基本 30N アルミボルトだと、もっと少なくってもOK かと オイルがもれなければ、さほどグイグイ締めなくっても いいですが^^; ついつい その他、 ねじ切りそうになったボルト類は、数多く やっぱ、 トルク管理の重要性 は、常々 思っていたことでした が、 やっぱ、お値段が〜〜〜〜(*´ω`*) どうしても、予算がパーツに回され、後回しに そんなこんなで、この機会にと、 思い切って で、 トルクレンチの選択が問題に SK11 デジタルトルクレンチ 差込角 9.5mm 3~60N・m SDT3-060 SK11(エスケー11) ¥13,092 最初は、デジタル式を最候補に上げていました さすが、デジタル式あって、ワイドトルクレンジ3~60N・m これ一本で、ほぼバイクのメンテナンスを網羅 ですが、ネットで、イロイロと検索しているうち、 アナログ式の方が、直感的で扱いやすい と 思うように