最近、どうも旧車・絶版車が気になる(ホンダTL125バイアスル)

ってなことで、
私の過去の写真を整理していると
こんな写真が👆
それも、色違いで2台・ω・

ホンダ TL125 通称バイアスル
トライアルス走行に適したBIKEという意味からBIKE+TRIALS=BIALS(バイアルス)と名付けられた、とのこと

イーハトーブ

 シルクロード 
など、当時、トライアル風・オン・オフロード両方 クロスバイク的
なのがイロイロと出ていた時代=1980年代前半
かれこれ40年近くも前か〜^^;

その前に乗っていたのが セロー225 YSP仕様

あの当時、そんなバイクが新車で出ているとき、
その一つ前のタイプがこのTL125バイアスル
最初の本格トライアルスマシンであり、同時に一般道路の走行にも適した新しいスポーツ車、バイアルスTL125 (1973年発売)ホンダ アカーイブより

今、見ても、シンプルでシブいバイクでした
しみじみ(^^)


が、 なぜ手放したかと申しますと

はっきり申し上げますと

あまりにも遅い(*´∀`*)

当時の2ストのスクーターにぶち抜かれる
80キロも出ない・ω・

チョッと、走っていて、ストレスが・・・・・・・・
まだ、私も若かったのかしら

今では、原付きスクーターに抜かれても・・・・・・カブなら気になりません
そんな機会もあまりないですが^^;

当時は、本当に がっかり^^;

ツーリングに行くと、すぐにお尻が痛くなる
眺めているには、最高なデザインでしたが

てなことで、
日常の足、ツーリングには、✗

やっぱり、旧車や絶版車をレストアして、何台も維持するのは、大変ですね

 美里図書館に漫画を返す途中にて

通勤など、日常の足として、気軽に毎日使うことが オーナーとバイク双方にとって、幸せなことじゃナイかと、思う
今日このごろデス

コメント

このブログの人気の投稿

スーパーカブ プロやリトルカブに、14インチタイヤの考察

フューエルパイプの簡単な外し方(゚∀゚)の考察スーパーカブ110JA07

原付き2種 三角マーク 違反?義務? 罰金は?

スーパーカブ110 JA07とJA10の違い

改めて、ボアアップキット(スーパーカブ110JA07)エンデュランスとタケガワについての考察

ホンダ リコール発表「スーパーカブ110JA10 クロスカブJA10」など7車種の燃料ポンプの保証期間延長

スーパーカブ110JA07サービスマニュアル全PDF化

スーパーカブ110JA07イグニッションコイル交換の考察

スーパーカブ50AA04と110JA10とパーツ流用は、可能か?

パーツの流用(使いまわし)が自由な新型クロスカブの考察