投稿

スーパーカブ110 メンテナンス カスタム 雑用 アレコレ

イメージ
久々に、完全フリーの一日 ガススタのバイトもナシ なので、ガレージやカブの雑用をアレコレと まずは、 以前 取り付けたスーパーカブ110JA07のシガーソケット の接触が悪いので、 JA10のものと交換 SODIAL(R)オートカーケーブル配線済みのシガーライタープラグDC 12V120W シナ便なので、注文から2週間^^; なので 追加注文を このシガーソケットの良いところは、 作りがシッカリして、コードとヒューズがセットで かなり お値うち かと^^; 次に、 うなぎの寝床の 奥にもう一つセンサーライトを 道路側は、7月に取り付け済み 最近めっきり夜が早くなり、奥の作業用のためと 私の癒やしの空間(タバコや酒を飲む場所(゚∀゚)のため LED センサーライト10W 電球色 屋外 人感 投光器 作業灯 玄関照明 省エネ 長寿命 IP65 防水 防犯 防災 庭園 ガーデン 駐車場に最適 屋内屋外両用 (10W 電球色3000K)(改良版) ほんと、最近LEDライトって、お安くなりました(゚∀゚) タングステン・ハロゲン・蛍光灯 のほうが、贅沢って感じ あの光の感じって、それぞれ、味わいがあって 良いのですが^^; お値段には、・・・・・・・ さらに、ボサボサになった 玄関の松の剪定 そして、 息子、小学校6年生の 最後の授業参観 最近、全然 そのようなイベント(空手、剣道の試合など)に付き合っていない ので・・・・・・・・^^; 最後ぐらいは、 あと、歯医者に行ったり、 ホームセンターでスーパーカブ110JA10のリアサス取り付けボルトを買ったり っと、なかなか、忙しいです(゚∀゚) 追伸 最近、夕焼けが きれいなので、 私的 インスタバエ を

スーパーカブ ヘルメットの考察②

イメージ
ヘルメット選びって  ほんと 難しいですね〜 ひじょ〜に悩みます^^; 私的に、 重いのやゴツいは、☓ フルフェイスは、走行中にタバコを吸うので、☓ マッチ棒になるのも☓ シンプルなジェットで、なにげにオシャレ(・∀・)なモノ 最近の最有力候補は、 コレ👇   500-TX スモールジェットヘルメット アイボリー M/L TT&CO. ジェットヘルメット サイズは、もちろんのこと、 色やタイプ ジェットやフルフェイスなど さらに、形 フォルム  何故か、日本人は、ヘルメットが・・・・ 眼鏡もそうですが^^; なんせ、顔が お皿タイプ⇔西欧人は、彫りが深い ですが、ヘルメットは、非常に重要なアイテム 悩み続けているうち、劣化のためか、シールドの留め金が外れる その為、シールド無しで 現在 走行中 雨・虫・ゴミが容赦なく 顔に直撃(T_T) ところが、 朗報(^^) 弟(55歳)から 「使わなくなった ヘルメットを処分するが いらないか?」 との連絡あり 幸い、頭のサイズも 同じ(・∀・) →兄弟なので 実は、現在使っているヘルメットも弟からのオサガリ そして、今回も 弟のオサガリを使う兄って・・・・・・・(・∀・) 偶然にも、子供のタンデム用のヘルメットのXSと同じタイプ 今、使っているものより、かなり重たい^^; まっ、もらいモノですから・・・・・ とりあえず、今年は、これで、冬を凌ぐ予定で ございます。 早く、自分にピッタリの お気に入りのヘルメットに出会いたいよ〜(゚∀゚)

スーパーカブのDNAを引き継いだN360 Nコロ

イメージ
私の行きつけの図書館  津市美里図書館 で フト、手に取った本が HONDA N360―クルマが楽しかったあの頃 そういえば、若かりしころ (30年ほど前^^;) の友人が、Nコロ マニアだったと、 思い出し、 パラパラと中身をめくってみる(p_-) ホンダのN って、  Norimono=のりもの  の頭文字 から だって^^;   ホンダさんらしい、けっこー ベタ なネーミングですな(・∀・) N360 のエンジンは、バイクのCB450 の空冷並列2気筒をベースに開発 まさに、 DNAは、バイク ≒スーパーカブ なので、ホンダの車は、すべてバイクのDNAは入っているハズかと 最近はどうなのか? ホンダお得意の高回転型エンジンとなり、コレを期に、当時の軽自動車業界はカタログ出力を誇示しあう馬力競争に突入 更に、バイクのDNAそのもの が、 1966年に発売されたホンダS800は、当時としては信じられないような高性能を誇るスポーツカー 初期のタイプは、チェーンドライブ(゚∀゚) わずか791ccの小さなエンジンながら、リッターあたり100psに迫る70psを発揮し、最高速度は160km/hにまで達した。 ゼロヨン 0〜400m も16.9秒と、当時のクルマとしては圧倒的な加速性能 当時、バイクレースやF1などで大活躍をしていたホンダならではの、こだわりのスポーツカーだった・・・・・・ そのDNAを、正当に 今でも引き継いでいるスーパーカブって・・・・・(゚∀゚) 参照 http://www.powerhouse-mc.com/blog/?p=1934 http://www.n360-enjoy.org/chronicle/history/index.html

キタコ (KITACO) ビッグスロットルボディセットをスーパーカブ110JA10のために(・∀・)

イメージ
前回、 東京堂さんのビックスロットルボディー に続き 最近、Wインカムのガススタのバイトで、気が大きくなっているのか? はたまた、休日にツーリングに行けないストレスから なのか? ムショウに物欲が・・・・・・・・ てなことで、 キタコ (KITACO) ビッグスロットルボディセット スーパーカブ110(JA10)、クロスカブ 403-1429000 を 東尋坊から飛び降りる(´・ω・`)気持ちで アマゾンさんから ポッチッと、 今日、届く予定^^; ただ、これは、スーパーカブ110JA10 やクロスカブ専用のようで、 東京堂のビックスロットルのように、JA07には、付かない  適合車 スロットルボディ口径:Φ22(ノーマル:Φ19) Oリング、ジャンパーハーネス、サービスコネクタ付属 適合:スーパーカブ110STD(F.No.JA10-1000001~)、スーパーカブ110PRO(F.No.JA10-3000001~)、クロスカブ(F.No.JA10-4000001~) なので、必然的に これは、 愛車3号さんJA10 に どこが、どう違うのか実物を見比べて(p_-) 見ます^^; 此のセットには、 フィエールインジェクションのコントローラーのデーターをリセットするための ジャンパーハーネス、サービスコネクタ付属 がついているので、お得かと これだけでも、純正パーツとして注文すると 1000から1500円ほどに^^; が、 取り付ける暇 が〜(´・ω・`) 今日も、お天気は、最高のツーリング日和ですが、 私は、バイト(T_T) 暇は、在るが金はナシ 金は、少し在るが暇は、全然ナシ  どっちがイイんだか(´・ω・`) 追伸 今、先程  どど来ましたデス キタコから いや アマゾンさんから 開けて、検証するのも  明日以降に、 Wインカムのバイトと、アルコールのせいで・・・・・・ また、次回に・・・・・(´・ω・`)

私のカブ仲間でもC125購入者が続出(・∀・)

イメージ
私のカブ仲間で、 スーパーカブ110JA07 や JA10 から・・・・そして なんと 新型スーパーカブ110JA44 から C125 に乗り換えるモノ や 乗り換え予定の 謀反 モノが続出(゚∀゚) そんなに、イイのか? 恐るべしC125の魔力 気持ちは、充分にわかりますが^^; マ新しいし、目立つし、カスタムするとことがナイほど、 メーカー純正のフルカスタム =保証は充分=ノーリスク(´・ω・`) で、もって、往年のカブの代表各であるC100のオマージュ って、きたら  飛びつくのも・・・・・・ 本家メーカーがそれをやっちゃ〜(T_T) って感じデスが お値段も、 新型カブJA44 を、ボアアップ、ディスク化、ドレスアップしたとしたら、・・・・ かなりお値打ちな お値段になるかと デスが、カブが40万円なり シナ製カブJA10のほぼ2倍(・∀・) ただ、 色が選べないのが・・・・・・^^; まっ、そのうち、バリエーションが出るハズ 私的には、カブって、そんなに注目を浴びて=目立って良いものかと? 風景や町に自然に溶け込み、何気なく当たり前のように存在する、 ステレス性 それこそが、カブの存在理由=メリットでは? 気軽に乗れて、雨の日も、台風の日でも、通勤に躊躇なく使え、 転倒やコケても 、それほどの経済的・精神的なダメージもなく でも、 ナイと非常 に 困る(T_T) 愛人って言うより、やはり 家庭の主婦って感じですかね? つまり、主婦が愛人になっては・・・・・・・・・(´・ω・`) 旦那の趣味ですな・・・・・・・愛人って・・・・・・(´・ω・`) うらまやし 〜デス 愛人は、日陰者でこそ、存在理由=レゾンデートル かと 旦那に なれない、私的愚痴でした^^ でも、素直に やっぱ、ほし〜Yo〜 スーパーカブC125 とりあえず、実物を見て、乗ってみた〜い デス

スーパーカブ110で攝った私的インスタバエ

イメージ
インスタバエとは 日本国内で生まれた新種のハエである。近年は中国・台湾・オーストラリアなどを中心とした世界各国でも確認され、日本へ成虫が上陸していることが知られている とのこと(・∀・) 参照 ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%90%E3%82%A8 ほんの一部ですが、 出会った景色をとりとめもなく、集めていますm(_ _)m スーパーカブって、「 おっと 」思った景色や風景を すぐに止めて 気軽に撮ることができるので、非常にありがたい移動手段だと

スーパーカブ110JA10 燃費 

イメージ
スーパーカブ110JA10が我が家に来て、ほぼ2ヶ月 その間、様々なカスタムやメンテナンスを施し、 ① リア・サスペンション カヤバKYB330に交換 ② オイル交換・チェーン・ブレーキシューの交換 ④ エアクリーナーボックス改造 ⑤ リアボックス・純正ビジネスボックスを設置 ⑥ ドライブスプロケット14T→16Tに交換 マフラー以外は、ほぼ  愛車1号さんのJA07 と変わらないパフォーマンスと なった ハズ 残るは、マフラーとヘッドライトバルブ・風防  ビックスロットル化 ぐらいかと 通勤を中心に使って 走行距離も1000Kmほど増え 1週間ほど毎日、 雨の日も使い 、 3年間ほど使っている JA07との違いが だんだんと 体で感じ取れるようになった。 その ドライブフィールの違 いは、 JA10 剛性感があり、直進安定性がある バイパスや直線道路では、楽 安心 JA07 しなやか、ヒラヒラと 軽やか、小回りが利く 細い道、田舎道、ワイディングロードでは、楽しい しかし、その差は 僅か まっ、基本同じカブですから^^; つまり、愛車1号JA07さんも、3号さんJA10も それらが、長所でもあり、欠点でもある。 それぞれ、 微妙に 違った味わいを 日替わりで楽しめる(^_^;) って、ことでしょうか? 毎日使っていると、 飽きる=慣れる=当たり前になって新鮮さが・・・・ ので^^; ヘッドライトの明るさ、リアキャリアボックスの設置の位置や ブレーキフィールの違い、など、細かいことを言えばキリがナイが、 実は、一番の違いは、 燃費(´・ω・`) カブノートに記録しているデーターでは、 スーパーカブ110JA07 は、平均55km/L それが、JA10では、 45Km/L と、リッターあたり、 10Kmも違う  つまり20%も JA10が悪い 二割増しですぞ〜(´・ω・`) エンジンは、ほぼ同じ形式 走り方も 同じ ハズ^^; 燃費に影響を与える相違は、 総重量か? リアタイヤのサイズ しか、思い当たらない 98kg 95kg カタログデータでの 燃費は、 双方 63.5Km /L  で変わらず、 怪しい のは、  タイヤサイズ ...

ある意味 非常に危険な原付き2種 ヘイスト125とSACHS MadAss125

イメージ
最近、スーパーカブ以外の原付き2種が気になって、イロイロと調べると レアな原付き2種のなかで、ヘイスト125とSACHS MadAss125 ってのが候補に ヘイスト125とは シンプルなアメリカンチョッパー アメリカ オハイオ州北東部にあるクリーブランドサイクルワークスってところがデザインした そうで 先に登場したヘイスト250と共通のフレームに、限定で200台生産された、非常にレアな原付き。 シンプルな単気筒の125ccエンジンを搭載しているため、 とても原付きには、思えない ボリューム感 そして一番の特徴は・リジットフレームと呼ばれるサスペンション等のクッションが付いていない、 つまり、直接後輪がフレームについている 陸王 や初期型モンキーのような、旧車に見られるリジットサス そのため、1人乗り用のシート下に簡単なスプリングがありますが、気休め程度かと、 少しの段差でも、ポンポンとお尻が浮くようで、 乗り心地を望むべきもナシ なので、かなりスパルタンな乗り心地・ω・ アメ車+製造中止 などを考慮すると、かなり、気合が入っていないと維持することは・・・・・ イロイロな意味で、 非常に危険な原付き ですな^^; 気になるお値段は、 発売当初は29万8000円。 2012年11月から台数200台限定で発売を開始し、 現在、中古相場は、在庫が有れば、結構、値がこなれているような まっ そ〜でしょうな(´・ω・`) やっぱ、日本人の体型には、 ホンダ・ジャズやマグナムを90や125にボアアップ して、自分好みに カスタムしたほうが現実的かと もう一つ SACHS MadAss125とは ザックス マダス って読むそうで^^; マダス125はドイツのメーカーが作った、シナ製のバイク。 キットになって送られて、自分自身で組み立てなくてはいけない。 まっ、原寸大のプラモデル? って感じか そこで、めんどくさ〜い ムリ〜って思う人は、当然スルーしたほうが良いかと バイクの基礎構造に興味や作る楽しみを 感じる人でないと・・・・・・ シナ製にありがちな、ベアリングや電気系が弱い そうで、   一見モペットのような、 お手軽で、ちょっと変わった原付きのよう...