新型スーパーカブ50/110 JA44に新バリエーション「ストリート」登場(^O^) リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ - 1月 19, 2019 最近、くまモンのクロスカブが出たばかりで、 今度は、本命 スーパーカブにニューモデルを追加 レッグシールドは、ボディ本体と同色 シートも専用 カラーバリエーションやお値段の詳細は、決まってないようですが、 今年3月末 発売予定 で、気になるお値段は、 ベーシックモデルと、そんなに変わらない そうで、 こりゃ〜 春から縁起が イイわ 発売が楽しみです 参照 ヤングマシン スーパーカブにストリートモデル 追加 https://young-machine.com/2019/01/18/23392/ リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ
カブ専用ヘルメットの考察 - 10月 07, 2017 カブのヘルメット選びって けっこう難しくないですか? 世田谷ベースの所さんも 『ヘルメットって難しいよね。今まで相当買ったけど、結局気に入って使っているのは、一個だけだもんね。 アタマのカタチと、帽体のカタチとインナーの厚みと、いろいろなバランスがあるからね。』と 所さんのスーパーカブ ムック本から ところで、今私が使っているのは、 これ👇 春夏秋冬、雨晴れ、夜昼 と毎日使うものだけに、選択は、難しい〜 私がカブ乗り専用のヘルメットとして求めるものは ①軽さ あまり軽いと事故のときに役に立たないかも? (最低でもjis規格の125はクリアー) ②値段 1万円前後が限界^^; 中古でもOK ③色はできるだけ同じ色がいいかも 自前でのペイントも可 ⑤乗りながらタバコを吸うので、フルフェイスは、だめ ⑥バイザーはメガネや風雨のときに絶対に必要 (スモークや色付きは、夜見えなくなるのでだめ) ⑦当然 着装時のフィット感 ⑧デザインは、できるだけシンプル と まあそんなところでしょうか ところが なかなかどうして?探すと なかなか 無い のです(*´ω`*) 今私が使用しているのがダメ(もうすでに、あごひもの取り付け部分がヤバイ)になったら と思って探しているのですが 色が ちがいすぎるのもイイかも NK工業 スピードピット ZQ-8 ZACKジェットヘルメット 👇 これか? うう~ん微妙 BUCO メタルフレーク S/M ブルー 現在品切れ、それに予算完全オーバー^^; どれも、 いまいち なんですよね〜(._.) 結局 今あるやつをバイザーを変え、色を塗り替え、なんとか修理し使い続けるしか無いのか〜 と思っている今日このごろです。 実は、このヘルメット うちの弟が学生時代に通学で使っていたもの。 すでにかれこれ30年前のオサガリ(ビンテージもの)なんです・ω・ 👇コメントもお気軽にm(_ _)m 続きを読む
カブにチューブレスタイヤは履けるのか? - 3月 01, 2020 最近、タイヤのネタばかりですが、^^; タイヤって、じみ〜〜ですが、バイクにとっても、重要なパーツ カスタムパーツとしての存在感は 大 デス。 で、 そもそも、 ①『 チューブレスタイヤとチューブタイヤってどう違うのか? 』 ②『 なぜ、カブにチューブレスタイヤは、履けないのか? 』 って、素朴=基本的な疑問が まず、 ②の疑問から これは、 ホイールが違う から^^; 画像参照 https://www.hd-parts.jp/custom_guide/sportster/wheel-ss/wheel04-ss/ カブのホイールは、 基本スポークホイール スポークを通す穴がホイール開いている 当然、チューブがなければ、その穴の隙間から 空気が漏れる では、なぜ今どき、スクーターなどでは一般的なチューブレス対応ホイールでは 無いのか? と、申しますと スポークホイールの方が、悪路=オフロードに強い なので、 今でもオフロードバイクは、スポークホイールが一般的 スポーク自体が、ホイールとともに、たわむ=伸び縮みして、 衝撃を吸収してくれる。 それと、 カブは、グローバルなビジネスバイク タイ・中国・ベトナムなどを中心に全世界で使われている まだまだ、舗装道路が完備していない場所も多い パンクしても、自分で修理したり、町のバイク屋さんも、自転車と同じように、 修理できるチューブタイヤは、重宝 そのような理由から、 カブは、今でもチューブタイヤ+スポークホイールのスタイルを維持している かと どうしても、チューブレスタイヤを履きたいなら、 画像参照https://yokorin01.exblog.jp/27641813/ ホイールをチューブレス化=スポークの穴を裏から塞ぐ か、 チューブレス対応のアルミホイールに交換するしか 方法が無い 以前、私もチューブレス化したことがあるのですが、 テープの経年劣化とともに、徐々に空気が抜ける症状が出始め、 小型の空気入れを携帯しないと、オチオチ通勤さえ、できない ってな状態に (*´ω`*) で、チューブに戻すって、経験が 当然、ホイールからチューブレス化すれば、 悪路での乗り心地は、悪くな 続きを読む
スーパーカブの寿命は? - 11月 21, 2019 カブって、 オイル交換さえ、マメにすれば、 一生乗れる=生きれる てな 噂もアルが? ⬇ ⬇ チ〜〜〜〜ン ⬇ 瀬戸内寂聴さん 人生は、一生懸命に生きること・ω・ カブも立派?な工業製品 延命しようと思えば、永久に使えるハズ、 一番大事な フレームやエンジンでさえ、まるごとスワップすれば ですが、 年々コストと手間が・・・・・・・増大するダケ で、 実際は、 どうでしょう? 私的目標は、 現在所有するすべてのスーパーカブ110 は、 10万キロ クリア 一つの目安です・ω・ と、 いうことは、 ザックリ、年間1万キロ乗るとして、 カブを2万キロ以上乗る人は、 プロか? 変態^^; しか〜〜〜〜 なので、 私的4台の カブの残り寿命 は? 残りが多い順=若い順に^^; 残り7年 最近・ 丸山モータスで手に入れたスーパーカブ110JA07プロ 残り6年 ヤフオク 中古で6千kmで、落札の スーパーカブ110JA07 通称カブGTS 残り4年 丸山モータスから6万5千㌔で入手した スーパーカブ110JA07 タケガワ125ボアアップ他、各種チューンの 通称カブLABO たぶん、コイツは、短命かも・・・・・(*´ω`*) 残り4年 丸山モータスで5万5千㌔で入手した スーパーカブ110JA10 通称カブKTT 合計 7+6+4+4=21年 現在 還暦(60歳)の私が 82歳まで、モツ ってことに\(^o^)/ その時の、日本男性の平均寿命は、 たぶん 80歳ほど かと 私的100歳まで カブに乗り続ける予定で ございますので あと、2台ほど 足りない(´・ω・`) 一台10万キロとして、 と、言うことは? 新車で、あと 2台 カブが必要 =買える って こと\(^o^)/\(^o^)/ つまり、 スーパーカブ110JA44 ストリートバージョン + 新型ハンターカブCT125 4台+新車2台 = 合計6台 うっ〜〜〜っむ コレは、楽しみですぞ〜〜 新型ハンターカブ もイイね〜〜 続きを読む
スーパーカブ110 燃費が悪くなる原因 - 10月 29, 2018 スーパーカブの燃費って、 良いのが当たり前 ガソリン 1リッターあたり 50kmや60km 走るのが通常かと いや、 走ってもらわないと困りますデス^^; でも、 私の 愛車3号さん スーパーカブ110JA10 の燃費は、45kmほど(-_-) ほぼ同じエンジンの 愛車1号さん スーパーカブ110JA07 は、平均55km なんと、20%も 違う 消費税が2%上がるって、大騒ぎしているのに^^; ガソリンの値段も 最近ジワジワと・・・・・・ 通勤で、同じ人間が 同じコースを同じように走っているのに これは、 とんでもない(゚∀゚) 数字の差ですよ^^; カブの燃費が悪くなる原因って、 ①駆動系 【タイヤ】 空気圧やグリップの低下(ツルツル) もちろん、タイヤ(ブロックタイヤ・オフロードタイヤ・太さ)などの違いや性能も 【ホイール】 ホイールのウェイトバランスやホイールのブレ(リムのフレ取り) 【スプロケット・チェーン】 チェーンが伸び切って ガチャガチャと異音 ドリブン・リアのスプロケットやドライブ・フロントのスプロケットが 減って、丸鋸のようにトギトギになっている場合、 アクセル ON-OFFやシフトチェンジで、レスポンスに無駄が出る。 ブレーキを引きずっている 論外ですが、意外と・・・・・・有る(^_^;) ②エンジン・点火系 プラグやオイルが交換時期を過ぎて、劣化 または、オイル粘度やプラグのタイプが不適正 ③排気系 エアフィルター・マフラーのつまり カブも1万キロ以上走ると、新車時の状態から、 徐々に、消耗、劣化 性能がダウンが進行し、 結果、 パワーダウンや燃費の悪化という結果に なので、燃費が悪い=パワーダウン=各パーツやオイルの劣化 となるわけで、 燃費は、カブの健康の重要なバロメーター なんです。 カブノートに給油毎やメンテナンスの内容を記録 で、愛車JA10の燃費が悪い原因を突き止めるべき、 ①の駆動系の違いJA10とJA07の差を検証 非常にスムーズなドライブフィール・燃費55kmの 1・スーパーカブ110JA07 そして、問題の 2・スーパーカブ110JA10 で、今回 ドリブン・リアのスプロケ 続きを読む
スーパーカブ110JA07 ダブルシートの考察 - 12月 08, 2017 今私の愛車スーパーカブ110JA07に付けているのは、シングルシートとピリオンシート ウィッキペディア引用 オートバイ用のシートには、1つのシートに1人の乗員が着座するものと、1つのシートに2人の乗員が着座できるものの2種類に大別できる。一人乗り専用の物は「シングルシート」「ソロシート」と呼ばれ、二人乗りが可能なものは「ダブルシート」「ロングシート」と呼ばれる。また、同乗者のみが着席する後席については、「タンデムシート」「ピリオンシート」「パッセンジャーシート」などの呼称もある。前席と後席でシートが個別になっている場合、単純に「フロントシート」・「リアシート」と呼ぶ場合もある ピリオンシートは、別名サドルシートとも言われ、シングルシートを補助的にタンデム(2人乗り)にするためのもの。 ちなみに、ピリオンの語源は「ピリン(小さいクッション)」という意味のアイルランド語。ピリンという形容詞がピリオンという名詞になったのでは?との説が(-_-;) なので、簡単に外し荷台にすることができる。 が、 今まで、3年間で一度もそんなことをしたことはナイ・ω・ それに比べ、タンデム(2人乗り)は、息子の稽古ごとや一緒のツーリングなどに何度も使用している。 今回依頼の6万5千キロのJA07のレストアとカスタムにあたり、そのような事情から、思い切って ダブルシートに交換しようかと で 色に合わせて(現在は、コスターブルーですが、プコブルーや世田谷ベースカラーやベージュなどの パステル調の淡い オシャレな(^_^;)色にする予定) それに合わせて、シートの色も 黒から 茶色にチャレンジしようかと^^; スーパーカブ110JA07のダブルシートの選択として ○ホンダ純正 2012年に製造中止のスーパーカブ110JA07は、当然ですが、新品の在庫は無いらしく、中古かデットストックに頼るしかない ホンダのホームページでシートで検索しても、 最新のシートの それもカバーしか乗っていなかった http://www.honda.co.jp/bike-accessories/SUPERCUB-PRO/seatcover/index.html なので、価格コムか楽天、ヤフオクでさがすしか手がないような(^_^;) ○キジマKIJIMA 続きを読む
スーパーカブ プロやリトルカブに、14インチタイヤの考察 - 11月 18, 2019 スーパーカブのプロ系 50cc の2BH-AA07プロ・2BH-AA06・クロスカブ 110ccの JA43MD・JA42・JA10プロ・JA07プロや リトルカブは、 14インチタイヤ その他のカブのほとんどは、17インチかと なので、 最近 丸山モータス で手に入れた 中古の スーパーカブ110JA07プロ も、当然 14インチ で、 レストアにあたって、まず、考えなければならないのが、 タイヤのチョイス タイヤのパターン・太さ など、見た目のイメージに大きな違いが つまり、タイヤのチョイスで、そのカスタムのコンセプトが 決まる(゚∀゚) それが、 チューブタイヤで、14インチって・・・・・・・・ 選択肢がナイ (*´ω`*) 17インチでさえ、少ないのに、 14インチは、 更に ナイ(T_T) このサイズのタイヤになると、スクーターのチューブレスでも、少ない 要は、時代から取り残された、中途半端な大きさ? ましては、チューブタイヤとなると・・・・・・ スポークホイール御用達ってことに^^; てっなことで、 数少ないチューブタイヤで、14インチをリストアップしてみました。 あと〜〜〜 タイヤの太さ スーパーカブの14インチは、 17インチに比べ、ワンサイズ太めのタイヤが標準装備のようで、 リムサイズは、14-1.60 インチ なので、 スーパーカブ110JA07プロの場合タイヤは、 14−70/100 がフロント 14−80/100がリア が取り付けられている。 最近のプロ系(JA43・42)には、 チェンシン=シナ製のタイヤが標準装備とのこと ところで、 このタイヤサイズの70/100 とは? どんな単位なのか? 70は、タイヤ幅 100は、扁平率 100%なので、横幅と高さは、同じ なので、70mmの高さ って、こと で、 もう一つの表示が、 インチ表示 インチとミリが混同しやすい(*´ω`*) 1インチは、25.4mmなので、 14−2.50の場合は、タイヤ幅 2.50✕25.4=63.5mm 簡単に言うと、 スラッシュ=/があるミリ表示には、 扁平率の表記があるが、 インチ表示には、 ただ、タイ 続きを読む
ヘルメット選びは難しい(*´ω`*) 私的スーパーカブに似合うヘルメットの考察 - 6月 24, 2019 ヘルメットって、ホント難しい〜 って、 世田谷ベースの所さんも 言っておりました^^; 「結局気に入って使っているのは一個だけだもんね」 だって(・∀・) 参照 世田谷ベース 所さんのスーパーカブ 私も、マタマタ、 新しいヘルメットが欲しく なった(*´ω`*) なんせ、この👆ヘルメット 弟からのおサガリ^^; 30年前のビンテージモノ(・∀・) が、 スーパーカブに似合う? ヘルメット って? コレが、意外に難し〜 なんでもイイ と言えば そうですが^^; いまだ、3年間 このヘルメットだけ(*´ω`*) ソロソロ、限界に・・・・・・・・ その前に、スペアーのヘルメットの購入を考えております。 基本 毎日、通常(通勤・ツーリング・ちょい乗り) で、使うヘルメット ○軽さ あまり、軽すぎて、大事なときに用を足さないのも・・・・☓ ○お値段 1万〜2万 あまりお高いのは、・・・・・・・ 気軽に使えないので ○ジェットヘル 乗りながらタバコを吸える 頭が蒸れそうなのも☓ ○シールドの形態 できれば インナーがイイのですが、 耐久性が心配 シールドは、クリアー 夜や雨の日に見にくいので ○カラーリング クラシカルな色 アイボリー・ベージュ・モスグリーンなど しぶ〜い色がお好み ○スタイリング 頭デッカチになるのは、イヤ^^; 小顔タイプ でも、頭が締め付けられるのは、☓ 上記のこのような条件に当てはまるヘルメットが ナカナカ ない (´・ω・`) 候補は、 アマゾン ほしいモノリスト ヘルメット部門に リード工業 バイクヘルメット ジェット BARTON BC-10 アイボリー ネイビー フリー (頭囲 57cm~60cm未満) 👆 定番ですね^^; TT&CO. スーパーマグナム スモールジェットヘルメット ナンカイ(NANKAI) ZEUS ジェットヘルメット(インナーバイザー装備) フォレストグリーン フリー NAZ201GR DAYTONA(デイトナ) Hattrick パイロットタイプヘルメット オージーケーカブト(OGK KABUTO)バイク 続きを読む
新型スーパーカブC125の発売日決定 で、お値段が(゚∀゚) - 1月 17, 2018 出るか、出るのか? と思っていたら、 新型スーパーカブC125が、本当に発売されるとの情報が(゚∀゚) 発表 2018年 6月 発売予定日は、2018年 9月 予定 で、お値段は 400,000円 40万円(゚∀゚) とても気軽にお仕事や通勤には、使えない感じ こりゃ〜 レトロ調カブ風味のロードスポーツバイクじゃ〜(゚∀゚) 画像提供はイソキムチさん ありがとうございますm(_ _)m 早速ブログで使わせていただきました。 続きを読む
フューエルパイプの簡単な外し方(゚∀゚)の考察スーパーカブ110JA07 - 1月 12, 2018 フューエルパイプなんぞ、 一般的には、 手軽に外す(゚∀゚) てなことは、ほとんど無いとは、思いますが^^; フルレストア(エンジンを載せ替え)する場合や、タンク、スロットル、燃料ポンプなどを交換する場合には、避けて取れないハズ ご多分に漏れず、私的にも この面倒くさい作法を習得しなければ、先には進めないってことで、 この際、徹底的(p_-)に考察してみました。 最近の工業製品(iPhoneなどの精密機器や家電製品)は、組み立てるのは、簡単だが、バラしてパーツ交換するには、ほんとうに面倒くさい(バッテリー交換でさえ)手間がかかる、 または、できない、できてもアッセンブリー一式交換 って傾向になっているようで、 修理するより、買い替えたほうが安い ってなことで、 リサイクルやエコとは、真反対な方向へ言っているのでは? と疑ってしまうほど、 一昔前だったら、燃料パイプは、すべてΩ型の針金?ホースバンド?ホースクリップで 締まっていましたら 参考として スーパーカブ50の改善対策でフューエルポンプ http://ride-kobe.com/blog/?cat=5 と 手持ちのサービスマニュアルとパーツリスト で、結局 ポイントとしては、 [1]のジョイントラバーって言う名前の黒い耳のようなゴムパッキンを 徹底的に引っ張りながら、ミドリ[3]の両側をシッカリ押さえ込む この[3]の圧力は、サービスマニュアルでは、道具を使わないことって注意書きがありますが、 私的には、道具を使わないとムリ(゚∀゚) で ペンチ を使って両側を挟み込み [4]を真っ直ぐに抜き取る コレしか方法は今のところ見つかりませんでした^^; (もっといい方法があれば教えて下さいm(__)m おかげで、ミドリのパーツ(リテーナ)210円はボロボロ また注文するしかないか・・・・・ ついでに、ジョイントラバー220円も注文ですね(T_T) 続きを読む
スーパーカブC125の発売決定で思う カブの将来 - 1月 18, 2018 スーパーカブC125の発売予定と価格が発表 されようですが、 このカブC125の仕様やデザインをネットで見ると カブのアイデンティティである自動遠心クラッチ機構はしっかり採用しているようで、 (一安心^^; ギヤは4速? 5速? 私的には、5速かな〜 累計の生産台数が1億台に到達した、まさに世界のホンダ・スーパーカブ。 2018年は60周年 なんと60年の歴史のあるバイク ちなみに私も今年で60に・・・^^; 東京モーターショー2017に出品されたスーパーカブC125は、その新たな方向性を提案する新型モデルじゃないかと ソコ大事 その アラタナ方向性 の提案って・・・・・・ カブがプロ仕様ではなく、趣味性の高いスポーツバイクになるってことか(゚∀゚) つまり50ccは、すべて電気(モーター)になるってことか(゚∀゚) まっ、 ソコは置いといて、 カブのアイデンティティーの一つである、カモメハンドルのやヘッドライト下のホーングリル、ウインカーやテールランプ形状などなど、 まさに昭和レトロそのもの エンジンはグロム系の転用とのこと、 原付二種の最大排気量・125cc (ピンクナンバー最高\(^o^)/) がもたらす余裕(60㌔巡航+後続車に幅寄せされない)の走りに加え、振動低減やシフトフィール向上にも配慮してフィーリングの上質さも追求されている まさに、 昭和レトロで、今まで大型バイクや大排気量、外車(ハーレーやMMW・ドガ)などに興味が向いていた、リターンズライダーなどの新たな購買層を魅いだすのでは、 それでいながらカブのアイデンティティであるレッグシールドや自動遠心クラッチ機構はしっかり採用なので、クラッチレバー操作は不要。 そこは シッカリ カブ (このデザイナー、シッカリ痛いところをついています よ〜) 書いていながら、私も欲しくなりました(゚∀゚) 新型スーパーカブC125 40万か〜 カブを三台持つって 女房になんと言い訳・・・・・が(-_-;) 続きを読む