投稿

検索キーワード「カブツーリング」に一致する投稿を表示しています

バイクツーリングは、カブにはじまりカブで終わるってことネ?^^;

イメージ
7月中にか?、 原付き2種免許が改定 (取得日数の短縮 3日から2日に) される ようだし、 モンキー125   スーパーカブC125 の売れ行きも好調との噂が 原付き50の販売減少分 を2種が 補填 バイク系SNSを覗いても カブでツーリングに行く というが仲間が増えているような? やっと、カブや125CCクラスのバイクの魅力に 気づいたのね(´・ω・`) トコトコと のんびり移動して、 インスタバエの風景に出逢えば、気軽に止めて、画像をアップ 見える景色が違ってくるような や カブやモンキーなど 威圧感のないバイクは、地域の人達の警戒心も溶け 旅先で出会う人達と何気ない会話=穴場などの情報ゲットするチャンスも(^_^) スーパーカブは、テントやシュラフなどのかさばる荷物も積めるし、燃費もいい。 プチツーリングには うってつけのバイクだと 私的 ぷちツーリングは、 一泊2日で、 巨木めぐり 日本の巨樹・巨木―森のシンボルを守る 廃墟・廃村めぐり 美しい日本の廃墟 いま見たい日本の廃墟たち 渓流 イワナ・アマゴ 釣り 関西「いい川」渓流アマゴ・イワナ釣り場 焚き火+バーボン 穴場露天風呂めぐり 秘湯&ひなびた一軒宿 全国編 (JAF出版社温泉ガイド) 基本 ソロツーリングで、気軽にどこでも、泊まれる=寝れる旅が理想 やっぱり、ツーリングは「 カブで始まって、カブで終わる 」って、ことですかネ 追伸 やっと、1年かけてレストアしていた スーパーカブ110JA07=カブLABO  も 一段落 今年の夏は、 プチツーリングざんまいと、いきたい ところです^^;

一泊2日のぷちツーリング スーパーカブ110JA07=カブLABO 名古屋200 km

イメージ
レストア&カスタムが完成した スーパーカブ110JA07=カブLABO で、 慣らし運転を兼ねて 三重県津市から名古屋まで 往復200kmのプチツーリングへ 出発前に、 オイル交換 と スーパーゾイル を添加 JA10で、60cc添加し調子良かった ので、 その残りを^^; マグネットドレン には、スラッジがネットリ(・∀・) カブLABOは、 武川の125ccにボアアップ して、シェイクダウン中なのか? 初日は、 三重県津市芸濃町の 巨木 に立ち寄る 国内最大級のムクノキで、椋本の町名もこの木に由来すると言われています。 平成6年度に樹勢が衰弱気味であったため、樹勢回復を実施しています。 1934(S9)年1月22日に国の天然記念物に指定されました。 とのこと^^; 今回のツーリングは、リアキャリアなしのカブLABO なので、 タイヤチューブでバックを縛り付けただけ^^;の装備で Wシート は、見た目スッキリで、おしゃれでイイのですが^^; こと、積載では、チョット・・・・・・・不便(*´ω`*) ガソリンを入れるときも、この長いシートを全開するため、 いちいち、荷物を外さないと・・・・・・メンド〜(*´ω`*) 久々の名古屋(10年ぶり)へ の、ツーリング 友人の家で、一泊し 朝 出発 カブLABOは、トルクがあって、 80kmの巡航は、ラクラク ドライブスプロケットは、15T  に交換していますが 16Tでも、ぜんぜんOKかと しかし、名古屋の道は、広い(・∀・) 幹線道路、国道23号・22号は、4車線以上 早朝なのか? 車も バンバン 飛ばす 私のボアアップしたカブを  恐ろしい ^^;・・・・・スピードで、 追い抜いて行く こりゃ〜 カブで そんな幹線道の車線変更は、・・・・・・・・(*´ω`*) 自分で組んだエンジン・ボアアップでの、ツーリングは、 ちょっと、不安でしたが なんとか、無事に 帰宅 追伸 まだまだ、タイヤ・ドライブスプロケット・キャリアなどの 改造の余地が残っている愛車カブLABOですが、 天気にもめぐまれ、 一番心配した、カムチェーンなど、エンジン系や駆動系などの トラブルもなく エンジン全開は、でき...

ハンターカブ・新型ハンターカブ・クロスカブ初代・クロスカブ現行型の4台の考察

イメージ
最近、巷で話題となっております。 ハンターカブの仲間達?=レジャー・アウトドア仕様のカブ? について、チョットまとめてみました。 ハンターカブ CT110 このカブは、カブ系の中でも、かなり異端なモデル 製造中止モデル オーストラリアのモデルを最後に生産を終了した2012年から、ほぼ7年たった現在でも、非常にコアなユーザーを獲得してる まずミッションが 以前のカブのようなロータリーミッションではなく、 スポーツタイプと同類の リターンミッション 最近のカブ110系も同じなんですが、 カブは、かき上げるのではなく、シーソーのように、常にシフトを押し込む方式 そのおかげで、靴先が削れないし、長靴のような先が太い靴でもシフトが可能 ですが、 ハンターカブは、シフトをつま先でかき上げる=普通のスポーツタイプのバイクと同じリターン式 カブのようで、カブでナイ  慣れないと、間違える=シフトミスが~〜〜〜(*´ω`*) 更に、 モデルにもよるが、サブミッションとしてスーパーローのギアがある 6Vと12Vの仕様やオーストラリア・アメリア仕様など、様々なバリエーションがり、中古で購入する場合には、注意が必要 自動クラ遠心クラッチ=手動クラッチがないのは、従来のカブと同じ 従来のカブとの大きな違いは、このクラッチ操作以外は、 ブロックタイヤやアップマフラーなど、 そのワイルドな外観が特徴 ただ、現在のカブでは、当然のFI(フューエルインジェクション)ではなく、 従来のキャブ仕様ため、始動性やサウンド・燃費などに違いが が、 それが逆にコアなユーザーの心を捉えて離さない原因の一つかと・・・・ 新型ハンターカブCT125 2019年 東京モーターショウで初お目見え(^o^) 9年ほど前に製造中止となった、往年のCT110を、現代のホンダの技術で復刻し、 プロトタイプとして、発表された。 巷の噂では、量産型もたぶん この装備を周到するのでは? と スーパーカブC125やモンキー125の開発で知られる、ホンダがタイに開設した デザインR&Dセンターで、制作 タイでもカブは、ネオレトロのブームの影響で、C125などが人気なようで、 たぶん=私的予想 ...

スーパーカブ110JA07とスーパーカブ110JA10の違い 乗り比べインプレッション

イメージ
現在、私的愛車のスーパーカブは、 ①2009年製 スーパーカブ110JA07 =ツーリングカブ=カブGTS 現在3万2千キロ ②2013年製  スーパーカブ110JA10 =通勤・ビジネスカブ=カブTKK 現在走行5万6千キロ で、 現在レストア中 (SP武川125ボアアップ・カウルペイント・ビックスロットルなど) ③2009年製 スーパーカブ110JA07 =実験・お試しカブ=カブLABO 6万5千キロ の3台を維持・管理 3台とも、 ノーマルではなく、 排気( マフラー交換BRD )・吸気( エアクリーナー改造 )・イグニッション( ビックスロットル化 )など、イジっております で、 ①と②のカブJA07とJA10は、 月の前半と後半で、通勤・ツーリング・買い物・チョイ乗りなどで、 乗り比べと調子を維持 私的JA07とJA10を乗り比べのインプレとして、 一言でいうと、 JA07は、 楽しい JA10は、 楽 ラク って、感じか ・ω・ か? JA07のマフラーは、 BRD  その歯切れのイイ排気音 エンジンは、高回転まで気持ちよく回り、トルクが後半、一山伸びる感じで、 なめらかにフケ上がる なが〜い直線があれば、 たま〜に、3桁まで 伸ばしたくなる(゚∀゚) に、くらべ、 JA10は、排気音は、ノーマルなので、静か?  っていうか、エンジン音のほうが大きくって、聞こえないほど エンジンは、最初から最後まで、フラット トルクが なめらか? 後半は、振動が激しくなり、 三桁の速度は、チョット 辛い(゚∀゚) まっ、80kmが、使用限度じゃないかと でも、まだまだ、余裕があるが・・・・ ビックスロットル化してから、 あきらかに、トルクが太くなり、 キタコ(KITACO) ドライブスプロケット(16T/420サイズ) NSR50/モンキー(MONKEY)/グロム(GROM)等 530-1010216 前ドライブ16T 後ドリブン33T  でも、 充分使えるように、なった そのうち、 マフラーを キタコ(KITACO) クラシックダウンマフラー スーパーカブ110 ステンレス 544-1429440 なんぞに、交換す...

やっぱ、カブは、楽な方が 良い(^o^)

イメージ
スーパーカブ110JA10でガス検診へ 昨日は、復帰第一弾といたしまして、ガス検診のバイト =ショートツーリング100km =地方巡業=ドサ回り(*´ω`*) から、 しかし、ま〜  三重県津市は、すっかり春の予感が〜 立春も過ぎ、も〜すぐ春 デス ね〜(゚∀゚) - 2月 07, 2023 そんな、 季節のび みょ う〜な 移ろいを 感じ取れるのも カブ乗り ならでは、醍醐味(^O^) で、 話は、変わりますが 現在 私的所有=実働部隊のカブは、 現状3台 スーパーカブ110JA07 =通称カブロー =長男 スーパーカブ110JA10 =通称カブサブロー =三男 スーパーカブ110JA07タケガワ125ボアアップ カブジロー =次男 参照 スーパーカブ110JA07タケガワ ボアアップ125 インプレ  1月 04, 2023 四男のカブシロー=スーパーカブ110JA07プロ 参照 スーパーカブ110 エンジンの降ろし方・エンジンオーバーホール&リビルトのために - 11月 16, 2022 は、エンジンレストア&スワップ →不具合トラブルで、 保留中(*´ω`*) スーパーカブJA07スターンダード=カブゴローは、 いまだ、レストア待ち=保存中 で、 カブ乗りになって、 10年ほどの、私では、ございます が、 しょ〜じき に 言って 実は、 カブサブロー=JA10が、一番乗っている ような と、 申しますのも、 カブ歴10年 年間1万キロ で、10万キロ つまり、地球2週半を カブで 走破した計算 で、 内訳は、? 4万㌔が JA10 最初に手に入れたJA07が4万 残り 2万が JA07プロのカブシロ− 当然、最初からの長男=カブローの 走行距離が 長いのは、当たり前なんですが、 次男のスーパーカブ110JA07タケガワ は、ほとんど・・・・・・ 多分1000kmか? ^^; なので、最近ここ3年ほどは、 JA10=カブサブローの活躍が(゚∀゚) スーパーカブ110JA10 って、 不作=中華製って、 カブ史上最低の 評判と 言われる スーパーカブ110JA10 角目の魅力 - 3月 24, 2019 カブ なんです が この 安定感=フレームがJA07より長く太い? まったりとした=トルク優先のエンジン? この、感覚が ビジネス=通勤=ガス検...